箱根の見どころ
箱根駅伝
数々のドラマを生み感動を呼ぶ

箱根のお正月は熱気に包まれ、感動が生まれ、新年を駆け抜けます。
箱根の冬の名物のひとつ「東京箱根間往復大学駅伝競走」。一般的には「箱根駅伝」の名前で呼ばれ、多くのファンに愛されています。毎年お正月の2日と3日に行われ、箱根にもたくさんの人が応援に駆けつけます。
総距離、217.1㎞もの道のりを、各校1名の選手でたすきを繋いでいきます。東京から箱根という道のりを、選手たちは力の限り走って行きます。これまで数多くのドラマを生み感動を呼んでいる「箱根駅伝」。

第99回 東京箱根間往復大学駅伝競走
2023年1月2日・3日(AM8:00 START)
出場校一覧
シード校
青山学院大学 | 15年連続 28回目 |
---|---|
順天堂大学 | 12年連続 64回目 |
駒澤大学 |
57年連続 57回目 |
東洋大学 | 14年連続 27回目 |
東京国際大学 |
6年連続 7回目 |
中央大学 | 6年連続 96回目 |
創価大学 |
4年連続 6回目 |
國學院大學 | 7年連続 16回目 |
帝京大学 | 16年連続 24回目 |
法政大学 | 8年連続 83回目 |
予選会突破校
大東文化大学 | 4年ぶり 51回目 |
---|---|
明治大学 | 5年連続 64回目 |
城西大学 |
2年ぶり 17回目 |
早稲田大学 | 47年連続 92回目 |
日本体育大学 |
75年連続 75回目 |
立教大学 | 55年ぶり 28回目 |
山梨学院大学 | 3年連続 36回目 |
専修大学 | 3年連続 71回目 |
東海大学 | 10年連続 50回目 |
国士舘大学 | 7年連続 51回目 |
オープン参加
関東学生連合チーム | 前年14位相当 |
---|
第99回 箱根駅伝 最終結果・成績
総合1位 | 駒澤大学 | 10:47:11 |
---|---|---|
総合2位 | 中央大学 | 10:48:53 |
総合3位 | 青山学院大学 | 10:54:25 |
総合4位 | 國學院大學 | 10:55:01 |
総合5位 | 順天堂大学 | 10:55:18 |
総合6位 | 早稲田大学 | 10:55:21 |
総合7位 | 法政大学 | 10:55:28 |
総合8位 | 創価大学 | 10:55:55 |
総合9位 | 城西大学 | 10:58:22 |
総合10位 | 東洋大学 | 10:58:26 |
シード権未獲得
総合11位 | 東京国際大学 | 10:59:58 |
---|---|---|
総合12位 | 明治大学 | 11:01:37 |
総合13位 | 帝京大学 | 11:03:29 |
総合14位 | 山梨学院大学 | 11:04:02(繰り上げスタート) |
総合15位 | 東海大学 | 11:06:02 |
総合16位 | 大東文化大学 | 11:06:08(繰り上げスタート) |
総合17位 | 日本体育大学 | 11:06:32(繰り上げスタート) |
総合18位 | 立教大学 | 11:10:38(繰り上げスタート) |
総合19位 | 国士舘大学 | 11:13:56(繰り上げスタート) |
OP(20位相当) | 関東学生連合 | 11:17:13(繰り上げスタート) |
総合20位 | 専修大学 | 11:19:28(繰り上げスタート) |
箱根駅伝のルート

往路は大手町を出発し、鶴見、戸塚、平塚、小田原と中継所を通過し、往路のゴールである芦ノ湖へ到着します。5区の箱根山の登山は通称「山上り」とも呼ばれる難所です。一気に駆け上がるこの区間は、箱根駅伝の看板区間でもあります。東京~箱根間は、車で走ってもちょっとした時間がかかります。この距離をたった5人の選手たちで走り抜けるのです。 レースの決着をつける2日目は箱根から始まります。復路は往路の逆を辿り、芦ノ湖を出て標高差864mを一気に下っていきます。5区の「山上り」に対し6区は「山下り」とも呼ばれ、ペースが速い分テクニックが必要なコースです。
箱根駅伝が愛される理由

選手、監督、観客、関係者。大勢の人が一体となってつくりあげる箱根駅伝。どうしてこれほどまでに箱根駅伝は愛されるのでしょうか?心技体、そして仲間との絆を胸に、全てを絞り出して懸命に走る姿は私たちを感動させ、多くのファンを生んでいます。ルールと真剣に向き合い、その中でベストを尽くそうとする態度が、感動を生み、共感を得るのかもしれません。